堤防と磯からのウキフカセ釣りの道具立てを初心者の方向けにご紹介します。
対象魚は磯釣りの人気ターゲットのメジナ・クロダイを想定しての道具立てとなりますので参考にしてください。
通常、磯・堤防からメジナやクロダイを狙う場合、一般的には5.3mの磯竿が基本です。
竿の硬さはクロダイは1号が一般的で、50cm以上の大物もリールの調整により、釣り上げることができます。
メジナはクロダイに比べると引きが凄く、40cmのメジナを1号の竿で上げられるかと言われると私はちょっと厳しいものがあると思います。
一揆に海底目がけて突っ込んでいくメジナの引きの方がクロダイの引きよりも数段上と私は思っています。
タックル | 釣り竿 |
![]() |
この竿なら40cmオーバーのメジナでもリールの調整次第では初心者の方でも釣り上げることが可能です。 本来クロダイは柔らかめな竿で釣るところに醍醐味があるのですが、初心者の方の最初の1本と言うことであれば、メジナ狙いと兼用で1.5号-5.4mの竿がいいと思います。 クロダイもメジナ同様に最初の1尾のアタリを出せるまでにはかなりの技術を要します。 この1本で頑張ってください。 |
---|---|
リール |
|
![]() |
海ボート小物釣り堤防からのちょい投げ釣りのところで紹介したリールと同じものです。 初心者の方が最初のウキフカセ釣りで用意するリールはこれで充分です。 但し、このリールは非常に安いリールでその分ドラグ性能も劣ります。 1度このリールで試してみて、難があるなと思われたら、もう少し性能が上のリールシマノナスキーにしてみてはいかがでしょうか? ドラグ性能が格段によくなり、魚とやり取りの最中も、テンションが余分にかかった時スムーズにラインが出て行きます。 |
玉網 |
|
![]() |
磯釣りや堤防釣りで初心者の方が疎かにしがちなのが玉網です。 |
ウキフカセ釣りではウキ止めをラインに結んでビーズ玉を通してどんぐりウキを通した後、ウキゴムクッションを通してサルカンを結んでからその先にハリを結んだハリスを繋げます。
ウキフカセ釣りはコマセを撒きながら魚を寄せて狙う釣りなので、大量なコマセを混ぜる道具と撒く道具が必要です。
付け餌を入れる道具も別途必要です。
コマセ混ぜ | バッカン |
![]() |
オキアミと配合餌を海水で溶かしながら混ぜてコマセを作る時のバケツ。
|
---|---|
水汲みバケツ |
|
![]() |
海水を汲むバケツ |
コマセ撒き | 柄杓 |
![]() |
コマセを撒く柄杓 |
柄杓フォルダー |
|
![]() |
柄杓入れ。 |
柄杓用エンドロープ |
|
![]() |
柄杓が落ちないようにバッカンと柄杓を繋げておく。 |
エサ入れ | 付け餌入れ |
![]() |
付け餌を入れておく容器。 |