初めての電動リール

私が初めて電動リールを購入したのは今から約9年前でした。
シマノの『電動丸1000H』でした。
当時はまだ電動リールは今程安くなかったので、中々買うまでの踏ん切りがつきませんでした。

なぜ、シマノの『電動丸1000H』にしたかというと、元々シマノひいきだったということと、軽さを重視した結果でした。
PE5号200m付きのものを購入すれば、当時の主な対象魚であるアジ・マダイ・ワラサを狙うには丁度いいと思ったからでした。

その後、すぐに『電動丸3000H』を購入しました。
それは、いつもかみさんと釣りに行くことが多かったので、自分だけ電動リールを使用して、カミさんに手巻きでやらせるわけにいかなかったからです。
同じものを買ってもしょうがなかったので、 PE6号300m付きの『電動丸3000H』にしました。

値段は『電動丸3000H』の方が若干高い位だったので、衝動買いしてしまいましたが、後でこっ酷く怒られてしまいました。

電動リールが欲しくなる時

乗り合いとかでアジ・マダイ・ワラサ釣りを始めると、電動リールが欲しくなります。

重いオモリを30m〜100m位ある水深からいちいち手で巻いていると時間もかかるし結構重労働ということもありますが、それよりも何よりも周りの人が揃いも揃ってみんな電動リールを使っている様子を見て、私も電動リールが欲しくなりました。

『ジ〜〜〜』という心地いい音があっちからもこっちからも聞こえてきて、「いいな〜、俺も欲しいな〜電動リール」と思うところが本心なのではないのでしょうか?

物が欲しくなる時ってそういう時ですよね!!

重宝するのはシマノの電動リール3000番

最近の私はと言うと、もっぱらマイボートで中深場五目で水深200m〜400m位を 『電動丸3000H』で狙っています。

中深場五目では、キンメダイ・メヌケ・メダイ・クロムツ・アカムツ等の高級魚が対象なのですが、このクラスの電動リールで狙えるなんて夢のような話です。

それまでは何キロもある、かなり大きな電動リールが無いと中深場で高級魚なんて狙えませんでした。

それがPEラインの出現によってシマノでいうところの3000番台の電動リールで狙えるようになったのは本当にうれしい限りです。

ちなみに私はPE3号を500m巻いています。

電動リール

スペック


電動丸3000 PLAYS

ギア比:3.6
最大ドラグ力:98.0N/10.0kg
自重:635g
PE糸巻量:4-400,5-350,6-300,8-200
最大巻上長:64cm
電動巻上速度:最高200m/分
スプール寸法:径57cm/幅46cm
ハンドル長(ハンドル1回転):75cm


電動丸3000完全フカセ

ギア比:3.6
最大ドラグ力:98.0N/10.0kg
自重:670g
PE糸巻量:4-400,5-330,6-300,8-200
最大巻上長:64cm
電動巻上速度:最高200m/分
スプール寸法:径57cm/幅46cm
ハンドル長(ハンドル1回転):75cm


電動丸3000 XH

ギア比:3.6
最大ドラグ力:98.0N/10.0kg
自重:675g
PE糸巻量:4-400,5-350,6-300,8-200
最大巻上長:64cm
電動巻上速度:最高230m/分
スプール寸法:径57cm/幅46cm
ハンドル長(ハンドル1回転):75cm


電動丸3000
ビーストマスター

ギア比:3.9
最大ドラグ力:147.0N/15.0kg
自重:770g
PE糸巻量:4-400,5-350,6-300,8-200
最大巻上長:70cm
電動巻上速度:最高170m/分
スプール寸法:径57cm/幅46cm
ハンドル長(ハンドル1回転):70cm


電動丸3000
ビーストマスターMUTEKI

ギア比:3.9
最大ドラグ力:147.0N/15.0kg
自重:760g
PE糸巻量:4-400,5-350,6-300,8-200
最大巻上長:70cm
電動巻上速度:最高180m/分
スプール寸法:径57cm/幅46cm
ハンドル長(ハンドル1回転):70cm

シマノの電動リール3000番にPE3号500m巻く方法

シマノの電動リール3000番台にPE3号を普通に500m巻こうとしても巻けません。
シマノの電動リール3000番台にはそこまでのラインキャパシティーが無いからです。

では、どのようにすれば巻けるようになるでしょう?

まず、購入したPE3号500m分を水に浸け充分に水分を吸わせます。
最低 2〜3時間は浸けておきます。

充分に水分を吸収したPEラインをテンションを強めにかけながら電動リールを手または電動でゆっくりと巻いていきます。

テンションの強さによっては全部巻ききれなくなってしまうので、最後までテンションを緩めることなく巻き切ります。

すべて巻ききれなかった場合はもう1度巻き直すか、あきらめて巻けたところでカットします。

PEラインはメーカーによっても太さが異なるため、もしかしたら巻ききれないものもあるのかもしれません。

1度巻いてしまえば使用後に巻けなくなることはないので、そのまま使用できます。

ダイワの電動リールでは500番台がシマノの電動リール3000番台とラインキャパシティーがいっしょなので、試してみてください。

PEライン

友人に勧めています


画像は6号ですが3号にリンクします

最近はPEラインもかなり安くなってきました。
私は友人が電動リールを購入する時はシマノの3000番台またはダイワの500番台のリールを勧めます。
なぜなら、友人に私のボートに乗ってもらい、一緒に中深場を狙うからです。
それには500m巻いてもらわないと潮の加減で釣りにならない時があるので、お値段もお手頃な、このPEラインを勧めています。
なぜなら、近所の釣り道具屋さんでもここまで安い値段のものが中々見当たらないからです。