エギングとは餌木というイカ用の疑似餌でイカを釣ることです。
主なターゲットとしてアオリイカが挙げられますが、 モンゴウイカ・マルイカ(ケンサキイカ)・スルメイカ・ヤリイカなども上がって来ます。
エギングの最大の特徴は極細PEラインを使うということです。
ハリスはフロロカーボン3号が基準ですが、太いから釣れないということは無いのであまり太さに拘る必要はありません。
問題はPEラインとフロロカーボンの連結です。
タックル |
|
![]() |
長さ:2.34m |
---|---|
![]() |
海ボート小物釣り堤防からのちょい投げ釣りのところで紹介したリールと同じものです。 初心者の方が最初のエギングで用意するリールはこれで充分です。 既に撒かれている糸を下糸としてある程度切ってからその上にPE0.6号を150m巻きます。 下糸はどの程度切ればいいのか、ちょっとわからないので自分で調節しながらやってみてください。 但し、このリールは非常に安いリールでその分ドラグ性能も劣ります。 1度このリールで試してみて、もう少し性能が上のリールが欲しいと思った時はシマノナスキーにしてみてはいかがでしょうか? ドラグ性能が格段によくなり、魚とやり取りの最中も、テンションが余分にかかった時スムーズにラインが出て行きます。 |
![]() |
PEライン0.6号150m |
![]() 画像は0.6号ですが3号にリンクします |
フロロカーボン3号を1ヒロ(1.5m)が基本なので、最初は10m位あれば充分でしょう。 |
![]() |
エギングスナップを使うとワンタッチでエギの交換が可能です。 |
![]() |
最初はこの手の安いエギを使って、エギングの感覚を練習しましょう。 |
電車結びが簡単なのですが、電車結びはPEラインとフロロカーボンを繋ぐには相性が悪く、非常に弱い結び方となってしまいます。
私の仲間内でも電車結びで切れちゃった人や結び目が解けてしまった人がたくさんいます。
現に私も江木を投げている最中に結び目から切れてしまったことがあります。
エギングにおいて、初心者の方への1番の課題は結び方を覚えるということです。
結び方も色々とありますが、その中でも1番簡単な『グルグルノット』をまずは覚えて行きましょう。
1番簡単と言っても非常に難しいので心してかかってください。